診療時間外・手術時間はお電話に出られませんのでご了承ください。

MENU

週1回の新しいインスリン製剤の登場で糖尿病治療が変わります|医療法人社団悠正会 ゆう徳丸内科皮膚科|
東武練馬駅・下赤塚駅より徒歩圏内

ブログ

Blog

週1回の新しいインスリン製剤の登場で糖尿病治療が変わります

Pocket

こんにちは。今日は2025年1月30日に登場した新規インスリン製剤アウィクリ®(一般名インスリン イコデク(遺伝子組換え))についてご紹介します。

 

 

 

インスリン製剤に関してどのようなイメージを持っていますか?一般的には、『重度の糖尿病がある』『糖尿病も末期なんだろうな』『痛そう』などネガティブなイメージが多いと思います。もちろん軽症の患者さんにインスリン治療を行うことは通常の2型糖尿病(いわゆる生活習慣病の方が多い糖尿病)では多くはありませんが、それでも内服薬を使用してもHbA1cが7%未満にならない方などを始めとして、インスリン治療を開始したほうがよい方は少なからずいらっしゃいます。

 

その際に説明することは、まずは『多量の内服薬を使用することの弊害』です。薬の副作用ももちろんですが、長期内服薬を使用していると薬によっては膵臓を疲弊させたり、腎機能が悪化すると使用できない薬なども出てきます。その点をわかりやすく説明し、インスリンへの抵抗感をなくす(むしろ有益なことも多い)ことが私たちの重要な仕事です。

 

それでもインスリンを使用するとなると多くの患者さんたちが気にされるのが、『自分で自分の身体に針を刺す』ことへの抵抗感です。インスリンで使用する針は非常に細いので、いわゆる血液検査やワクチン接種などで使用する針とは違い、痛みに関しては非常にマイルドなものになります。しかし、従来のインスリン製剤では基本的には毎日最低1回はインスリン製剤を注射しなければいけませんでしたが、アウィクリ®では週1回で注射が済むという新しい治療薬となります。

 

 

【アウィクリ®について】

 

a weekly=週1回というところからこの製剤の名前がついているとおり、週1回だけ打つインスリン製剤となっています。このインスリン製剤は基礎インスリンを補充するものになりますので、いわゆる持効型インスリンとなります。インスリン製剤の分類に関しては下記をご参照ください。

 

https://yutoku-cl.jp/medical/medical03.html

 

持効型インスリンは1日1回打っていましたが、効果を持続させることで週1回で済ませるものになります。患者さんにとってのメリットは何と言っても注射を打つ回数が週1回になるためインスリン導入に対する抵抗感が払拭されますし、そもそも手間自体も減ることになります。特に使用方法も大きく変わるわけではありません。ONWARDS1試験では従来の持効型インスリンと比較してHbA1cの改善にも非劣勢であり、治療効果にも当然問題はありません。

 

 

 

以下、特徴を記載していきます。

 

 

①毎週同じ曜日に注射をする(自分で決めていただいて大丈夫です。時間に関しては制限はありません。)

 

注射を忘れた場合は、気づいた時点で直ちに注射してください。その次の注射は中4日間以上間隔をあけてから行い、その後は新たな開始日と同じ曜日に注射してください。

 

②従来のインスリンからの切り替えも可能です

 

新規にインスリン治療を始める患者さんはもちろんのこと、従来の持効型インスリンを使用していた患者様もアウィクリ®に変更することは可能です。概ね7倍相当のインスリンを投与することになりますが、患者さん毎に変わりますので、担当医とご相談ください。

 

③費用に関して、従来のインスリン製剤とほぼ変わりません

 

インスリン製剤は決して安価なものではありませんが、従来の持効型インスリンと薬価に関して大きく変わりありませんのでご安心ください。

 

④低血糖に関して、従来のインスリン製剤と比較してリスクは変わりません

 

7倍量相当を1度に打つことになるので低血糖を懸念をされる患者さんがいるかもしれません。インスリンは確実に血糖値を下げる作用を持つため、低血糖のリスクはつきものですが、従来の持効型インスリンと比較して低血糖のリスクが高くなった臨床試験データはありませんので、ご安心ください。注射後2~4日後に低血糖リスクが上がるため注意が必要です。

 

⑤細かい調整はできないため、1型糖尿病の患者さんへの使用には注意が必要です

 

1型糖尿病の患者さんは日々インスリン投与量の調整をする可能性があるため、この製剤には向いていないというのは一般的な考えとなります。しかし、持効型インスリンを変更せず打たれている方もいらっしゃいますので、担当医とご相談ください。

 

⑥新規製剤のため、2025年11月までは月2回の受診が必要となります

 

本製剤に限らず、新規承認された治療薬は発売後約1年は月2回の受診が必須となります。詳しくは下記厚生労働省ホームページをご参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/tp0305-1.html

 

 

糖尿病はここ15年くらいでも、SGLT2阻害薬やGLP-1受動態作動薬などを始めとしてどんどん多くの治療薬が開発されています。また、Free style リブレやDexcom G6 CGMシステムなど、血糖測定器も新しいものが次々と登場していきます。糖尿病の治療はいかに合併症を起こさずいい血糖コントロールができるかが重要であり、それの一助として多くの新薬が出てきます。当院はインスリン製剤やGLP-1受動態作動薬などの注射製剤やFree style リブレなどを用いて積極的に糖尿病の治療を行っております。治療をご希望の際はいつでもご来院ください。

 

【ゆう徳丸内科皮膚科へのアクセス】

板橋区徳丸4丁目にあるゆう徳丸内科皮膚科へは、有楽町線・副都心線『地下鉄赤塚駅』、東武東上線『下赤塚駅』『東武練馬駅』から徒歩圏内です。国際興業バス(下赤03)、りんりんGO(板橋区コミュニティバス)「赤塚第一中学校」バス停目の前であり、駐車場・駐輪場完備、敷地内に薬局完備しており、受診しやすい環境を整えています。練馬区北町にも隣接しており、徒歩圏内です。待合室は広く確保されており、予約システムを導入していることで待ち時間の短縮に努め、感染症対策を万全に行っております。当院は自動精算機も導入されており、会計までもスムースに行うことができ、利便性の向上も目指しております。糖尿病治療や高血圧、脂質異常症の大切な治療のひとつである食生活に関して、当院では管理栄養士による栄養指導も導入しております。ご興味のある方はいつでもお問い合わせください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ