診療時間外・手術時間はお電話に出られませんのでご了承ください。

MENU

睡眠時無呼吸症候群・禁煙外来|医療法人社団悠正会 ゆう徳丸内科皮膚科|東武練馬駅・下赤塚駅より徒歩圏内

睡眠時無呼吸症候群
・禁煙外来

SLEEP APNEA SYNDROME /
SMOKING CESSATION

睡眠時
無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群って聞いたことはあるけど、どんな病気なの?

睡眠時無呼吸症候群

寝ている間に呼吸が止まることで苦しくなり,それによりホルモン異常などを引き起こすことで高血圧や糖尿病に大きな影響を与える病気です。
睡眠時無呼吸症候群の大多数を占める閉塞性睡眠時無呼吸では、『気道が閉塞することにより起こる無呼吸や低呼吸』が睡眠中に繰り返し生じることで、日中の過度の眠気が引き起こされます。日中の眠気は仕事や勉強への効率の悪化、さらには居眠り運転などを引き起こすことは想像がつきやすいと思いますが、それだけではありません。生活習慣病である高血圧や糖尿病などにも深い関わりがあると言われています。日本には軽症の患者を含めると2200万人程度罹患していると考えられており、決して珍しい病気ではありません。

どんな症状が出るの?

日中の眠気、寝ても疲れがとれない、などの症状が代表的ですが、自覚症状がないことも多いです。
一般的な症状は、日中の眠気というものが多いですが、日中眠いからと言ってすぐに病院に行こうという人は少ないと思います。つまり、自分では気づきにくい病気である、ということです。さらに、高血圧や糖尿病の原因となると言われていますが、これらの病気も自覚症状が少ないため、非常に厄介な病気と言えます。よく患者様から言われるのは,睡眠時無呼吸症候群は肥満体型の患者が多い、自分は肥満ではないし日中に眠いとかもないから、睡眠時無呼吸症候群ではない、というものです。しかし、日本では本疾患の6割は肥満ではなく、かつ半数の患者は日中の眠気を自覚していないことです。唯一大体数の患者に一致する主症状は、『いびき』です。しかし、この症状もベッドパートナーがいなければ気づかれることはなく、疑わなければ診断できない病気の代表格と言えると思います。

なんで高血圧や糖尿病の原因になるの?

例えば息を止めたり水の中に入って呼吸ができなくなったことがある経験は皆さんしたことがあると思います。何十秒間か呼吸を止めた後、非常にドキドキしませんか?それは苦しいことで交感神経というものが活発に働くことが原因で起きています。交感神経が働くことで血圧が上昇したり、ホルモンの分泌異常が起こることで血糖値を下げるインスリンの効きが悪くなったりすることで生活習慣病が悪化すると言われています。

どうやって診断するの?

簡易検査は自宅で可能です。
この病気を診断するには『疑うこと』です。高血圧や糖尿病などがあり、さらにいびきを指摘されたことがある方は検査をすることをお勧めします。検査は当院でもできる簡易的な『検査施設外睡眠検査』と、入院が必要ですが診断のゴールドスタンダードである『睡眠ポリソムノグラフィ検査』があります。
検査施設外睡眠検査のメリットは安価で自宅でもできる検査であるため、日本ではまずこれを用いて検査することが通常です。本検査のみで重度の睡眠時無呼吸症候群と診断されれば、それだけで治療適応になります。本検査では診断に至らなかったけれど精密検査が必要と判断されれば、睡眠ポリソムノグラフィ検査を施行している施設にご紹介いたします。

治療はどうやってやるの?

CPAP

基本的にはマスク療法ですが,それ以外に手術療法などもあります。
本疾患の標準治療は持続陽圧呼吸(continuous positive airway pressure: CPAP)療法です。日中の眠気などの自覚症状だけでなく、高血圧や糖尿病の改善(内服薬が減る、など)、さらには脳梗塞や心筋梗塞のリスクの軽減につながることも報告されています。
CPAP療法とは、簡単に言えば『夜寝ているときにマスクをつける』治療になります。マスクから持続的に圧をかけ気道の狭窄を防ぐことにより、苦しくならないようにする、というものです。寝ているときにマスクをするなんて、ちゃんと寝ることができるのか、とよく言われます。日本では1998年から保険収載されており20年以上の歴史があるため、マスクは非常に改良されています。マスクの形状自体も改良されていますし、睡眠時の圧も自動的に調整される機能が付いているものもあるため、治療が継続できるような様々な工夫がされています。
しかし、そうは言っても夜寝るときにマスクがつくというのは多少なりとも違和感や不快感が残ってしまうのが現状です。治療継続率は5~8割程度と言われており、装着率が下がれば当然治療効果が下がってしまうため、さらなる改善が必要と考えています。CPAPの保険適応にならない、CPAPが継続できない患者様には口腔内装置の装着や外科的治療の適応を検討し、ご希望があれば関連施設へご紹介させて頂きます。

禁煙外来

現在、禁煙外来はファイザー社治療薬『バレニクリン(商品名:チャンピックス)』が出荷停止となっております。ニコチンパッチ(商品名:ニコチネル TTS)による治療のみ行っておりますが、治療効果含め差がありますので、ご受診いただければどちらの治療の説明もさせて頂きます。ファイザー社によれば、バレニクリンの供給再開は2022年後半の見込みとのことでしたが、2023年9月現在供給は再開されておりません。患者様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。

なんでタバコが身体に悪いの?

なんとなくタバコは身体に悪そう、肺がんの原因になる、などのイメージは持っている方は多いと思います。もちろん正解ですが、具体的にどのように悪いのかというと、タバコにはニコチンを始めとした発がん性物質など多くの有害物質が含まれており、喫煙者だけではなくその場にいて煙を吸ってしまう受動喫煙、さらには喫煙者の洋服などに付いたタバコの匂いから有害物質が出る三次喫煙と、周囲にまで悪影響を及ぼす、ということです。
タバコはヘロインやコカイン、アルコールと同等かそれ以上の依存性がある非常に危険な依存性物質と言われています。日本人では喫煙で男性は8年、女性は10年寿命が短縮すると言われており、それだけで非常に体への負担が大きいことがわかると思います。

実際どんな病気になりやすいの?

肺がんはもちろんのこと、口腔内、咽頭、喉頭、食道、胃、大腸、卵巣、腎臓、膀胱など非常に多くの部位の発がんに関与しています。それ以外には肺気腫、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞やくも膜下出血、高血圧、不整脈、糖尿病、クローン病や肝硬変などの消化器疾患、腎不全やアレルギー疾患、不妊や子宮頸がんと言った産婦人科疾患、さらには認知症や統合失調症などの精神科疾患、皮膚科、耳鼻科、歯科疾患まで非常に多くの領域の増悪因子として報告されています。これらは受動喫煙や三次喫煙でもほぼ同様の報告が多数挙げられています。

吸わなくなるとイライラするからやめられない。イライラする方が身体に悪いんじゃないの?

タバコ

これは喫煙者の方からよく言われる言葉です。喫煙者が禁煙するには多くの努力が必要ですが、イライラする、というのはすでに立派な依存症である証拠です。吸うことで離脱症状を緩和しているのみであり、ニコチンを摂取することで交感神経が活性化して結果的にストレス増加につながります。

加熱式タバコなら大丈夫?

アイコス®を代表として、加熱式タバコが普及しています。加熱式タバコは確かに紙巻タバコと比較すると有害物質量は少ないと言われていますが、少ないからと言って病気になるリスクは比例して少なくなるわけではありません。また、加熱式タバコに変更しても結果的に喫煙本数が増える傾向にあることも注意しなければならない点です。

どうやって治療するの?

禁煙は、人によっては薬に頼らずやめることも可能ですし、それができない場合は禁煙外来の手助けを借りるというのも一つの手だと思います。
しかし、何よりまず大事なのは自分の意思で禁煙を決断することです。それがあって初めて我々がお手伝いをできることになります。カウンセリングによる動機付けから始まり、薬を用いて離脱症状をできる限り抑える、そして少なからず出てしまうタバコへの渇望(=離脱症状)を患者様の意思でしっかり抑えること、この3つが揃って初めて禁煙に成功します。

具体的な適応や薬は?

タバコ

下記の条件を満たすと保険適応になります。

①ニコチン依存症に関するスクリーニングテストでニコチン依存症と診断されている
②35歳以上の場合はブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上。35歳未満の場合はニコチン依存症と診断されたら保険診療可能)
③直ちに禁煙することを希望し、標準手順書に則った治療プログラムの説明を受け、文書で同意している方

禁煙補助薬は保険適応で医師の処方で使用できる薬剤と、薬局で自由に購入できる一般用医薬品に分けることができます。具体的には医師処方が必要なバレニクリン、薬局で購入するニコチンガム、どちらでも使用できるニコチンパッチがあります。それぞれ使用すると禁煙成功率が約2.3倍、1.4倍、1.7倍になると言われています。
当院は保険診療で禁煙補助薬を使用できるクリニックですのでいつでもご相談ください。下記のように5回通院が必要ですが、しっかり通院をしたほうが禁煙成功率が高いことが明らかになっています。

禁煙外来のスケジュール

禁煙外来のスケジュール
pagetop