診療時間外・手術時間はお電話に出られませんのでご了承ください。

MENU

睡眠時無呼吸症候群|医療法人社団悠正会 ゆう徳丸内科皮膚科|東武練馬駅・下赤塚駅より徒歩圏内

睡眠時無呼吸症候群

SLEEP APNEA SYNDROME

睡眠時
無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群って聞いたことはあるけど、どんな病気?

睡眠時無呼吸症候群

寝ている間に呼吸が止まることで苦しくなり,それによりホルモン異常などを引き起こすことで高血圧や糖尿病に大きな影響を与える病気です。睡眠時無呼吸症候群の大多数を占める閉塞性睡眠時無呼吸症候群では、『気道が閉塞することにより起こる無呼吸や低呼吸』が睡眠中に繰り返し生じることで、日中の過度の眠気が引き起こされます。日中の眠気は仕事や勉強への効率の悪化、さらには居眠り運転などを引き起こすことは想像がつきやすいと思いますが、それだけではありません。生活習慣病である高血圧や糖尿病などにも深い関わりがあると言われ、また、心不全、不整脈、脳卒中という命に関わる病気の原因にもなると言われています。日本には軽症の患者を含めると2200万人程度罹患していると考えられており、決して珍しい病気ではありません。実際に当院で不整脈の診断がつき、原因を調べていくと睡眠時無呼吸症候群があったため、それを治療することでペースメーカー治療と合わせて九死に一生を得た、という患者様は何人もいらっしゃいます。

代表的な症状は“いびき”で、眠りが浅くなるため、日中に強い眠気や倦怠感を生じることがあります。放置すると、血管・心臓・脳に大きな負担がかかり、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを合併することもあります。できるだけ早く診断し、治療をはじめることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群はなんで発症するの?

OSAS患者産の気道閉塞

では、なぜ無呼吸が起こるのでしょうか?風の強い日に少し窓を開けておくとヒューヒュー音がすることを経験されたことがあると思います。睡眠時無呼吸症候群の大多数を占める閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS:Obstructive Sleep Apniea Syndrome)では、『気道が閉塞することにより起こる無呼吸や低呼吸』が睡眠中に繰り返し生じることで、日中の過度の眠気が引き起こされます。

原因には鼻から喉頭(のどぼとけ)にかけての狭窄があります。狭くなった気道のすき間を空気が通ることで“いびき”が生じます。いびきの要因は、肥満による首や喉(のど)まわりの脂肪沈着、あごが十分発育していない小顎症(しょうがくしょう)、扁桃肥大、舌根(ぜっこん)・口蓋垂(こうがいすい)・軟口蓋(なんこうがい)による狭窄など、解剖学的なものがあります。また、加齢や睡眠時における呼吸の調節能力の低下など、機能的な要因も関連します。
睡眠時無呼吸症候群は、男性は30~60代によくみられ、女性は更年期以降に多く、閉経によるホルモンバランスの変化も一因とされています。

睡眠時無呼吸症候群はどんな症状で気が付くの?

大多数の方の症状はいびきです。
一般的な症状は、日中の眠気というものが多いですが、日中眠いからと言ってすぐに病院に行こうという人は少ないと思います。つまり、自分では気づきにくい病気である、ということです。さらに、高血圧や糖尿病の原因となると言われていますが、これらの病気も自覚症状が少ないため、非常に厄介な病気と言えます。よく患者様から言われるのは,睡眠時無呼吸症候群は肥満体型の患者が多い、自分は肥満ではないし日中に眠いとかもないから、睡眠時無呼吸症候群ではない、というものです。しかし、日本では本疾患の6割は肥満ではなく、かつ半数の患者は日中の眠気を自覚していないことです。唯一大多数の患者に一致する主症状は、『いびき』です。しかし、この症状もベッドパートナーがいなければ気づかれることはなく、疑わなければ診断できない病気の代表格と言えると思います。また、高血圧を主訴に来院された際などに睡眠時無呼吸症候群が判明することもあり、医師からの提案で診断につながるケースも多々あります。

その他の症状としては下記のようなものがあります。上述のように下記の症状がないからと言って、睡眠時無呼吸症候群ではないとは言えません。『いびき』をかく方、指摘されたことがある方はぜひ一度検査を受けてみてください。

就寝時

  • いびきがひどい
  • 呼吸が止まる・むせる
  • 息苦しさを感じる
  • 寝相が悪い
  • 寝汗をよくかく

起床時

  • 頭が痛い
  • 口が乾いている
  • いくら寝ても疲れがとれない
  • 体が重く感じる

日中

  • 強い眠気
  • だるさ・倦怠感
  • 集中力の低下
  • 記憶力の低下
  • いつも疲れている
  • 居眠りで支障をきたす(自動車の運転で事故を起こしそうになるなど)
睡眠時無呼吸症候群を放っておくとどうなるの?

例えば息を止めたり水の中に入って呼吸ができなくなったことがある経験は皆さんしたことがあると思います。何十秒間か呼吸を止めた後、非常にドキドキしませんか?それは苦しいことで交感神経というものが活発に働くことが原因で起きています。交感神経が働くことで血圧が上昇したり、ホルモンの分泌異常が起こることで血糖値を下げるインスリンの効きが悪くなったりすることで生活習慣病が悪化すると言われています。また、それらのホルモンは不整脈を引き起こしたり、心不全、脳梗塞や脳出血などの脳卒中、夜間の突然死などにつながる可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群の検査をしたいんだけど・・・

当院での流れを説明します。

簡易検査

CPAP

まずは簡易検査を行います。当院で申し込みを頂くと、後日検査会社から検査キットが送られてきます。これは睡眠中の指先にSpO2モニターという血液の中の酸素飽和度というものを計測する検査になります。1時間当たり無呼吸(または低呼吸)が何回あるかを計測することで、診断になるかどうかを検査します。検査を申し込むと自宅に検査キットが届きますので、数日以内に行っていただき返送していただきます。1回の検査で2,000-3,000円程度(3割負担)の費用がかかります。

1時間当たりの無呼吸や低呼吸の回数はREI(respiratory event index:呼吸障害指数)という数字で表し、これが40以上であると、簡易検査のみで診断がつきます。

REI 20-39程度(またはそれ以下)でも実際のところ睡眠時無呼吸症候群である可能性は十分あります。しかし、簡易検査のみでは診断がつかないため、精密検査として行うものが終夜睡眠ポリソムノグラフィ検査(Polysomnography:PSG)になります。

終夜睡眠ポリソムノグラフィ検査(Polysomnography:PSG)

CPAP

終夜睡眠ポリソムノグラフィは、以前は基本的に入院で行う検査でした。口や鼻の気流を計測したり、おなかの動きを測定する検査になるため、装着の方法が複雑であったり、精密機械を使うため何らかの原因でトラブルが起きた時に患者さんだけでは対応が難しいというのがその理由でした。しかし、現在装着の方法もだいぶ簡便になり、トラブルが起きることも少ないこと、入院費用(3割負担で40,000円程度)に比べると圧倒的に安く済むこと(3割負担で10,000-15,000円程度)、そしてコロナ禍における病院への入院の困難さも考えると、患者さんのメリットを考慮して在宅PSG検査を行う流れに変わりつつあります。簡易検査と同様に、検査会社からPSGの検査機械が送られてきますので、それを一晩装着、翌日返送いただき、解析を行った後に当院に結果が返ってきますので、後日来院していただき結果説明となります。

簡易検査でもPSGでも、自宅での検査はあくまで『普通の日』にやっていただくことになります。例えば、毎日飲酒をする人が検査当日のみお酒を飲まない状態で検査をすると、検査結果は良いほうに出てしまいます。また、逆に非常に疲れている日にやると普段より悪い数値が出てしまう可能性がありますので、いわゆる『普通の日』にやっていただくことを説明しています。

睡眠時無呼吸症候群の診断となりました。治療はどうなりますか?

CPAP

CPAP

治療は大きく分けて対症療法(CPAP療法、マウスピース療法)と根治療法があります。症状の程度や原因に応じて選択します。代表的な対症療法には、CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)とマウスピース療法がありますが、まずは一番の治療法であるCPAP療法についてご説明します。

本疾患の標準治療である持続陽圧呼吸(continuous positive airway pressure: CPAP)療法は、簡単に言えば『夜寝ているときにマスクをつける』治療になります。マスクから持続的に圧をかけ気道の狭窄を防ぐことにより、苦しくならないようにする、というものです。寝ているときにマスクをするなんて、ちゃんと寝ることができるのか、とよく言われます。日本では1998年から保険収載されており25年以上の歴史があるため、マスクは非常に改良されています。マスクの形状自体も改良されていますし、睡眠時の圧も自動的に調整される機能が付いているものもあるため、治療が継続できるような様々な工夫がされています。しっかりつけることで、日中の眠気などの自覚症状だけでなく、高血圧や糖尿病の改善(内服薬が減る、など)、さらには脳梗塞や心筋梗塞のリスクの軽減につながることも報告されています。

しかし、そうは言っても夜寝るときにマスクがつくというのは多少なりとも違和感や不快感が残ってしまうのが現状です。治療継続率は5~8割程度と言われており、装着率が下がれば当然治療効果が下がってしまうため、さらなる改善が必要と考えています。CPAPの保険適応にならない、CPAPが継続できない患者様には口腔内装置の装着や外科的治療の適応を検討し、ご希望があれば関連施設へご紹介させて頂きます。

CPAPは基本的に月1回の受診が必要となります。治療データはweb上で確認ができますので、ご受診していただき、治療成績などを見ながら今後の治療方針を決めていきます。なお、CPAP療法が落ち着いている方は、遠隔モニタリングでの診療が可能となりますが、適応になるかどうかは当院の判断となるため、ご希望の際は主治医にお声がけください。遠隔モニタリングでの診療の際は月一度の遠隔診療、2~3か月ごとの対面での診察となります。また、CPAP療法の費用は概ね3割負担で4,000-5,000円程度/月となります。保険診療のため、どの病院でも医療費は変わりません。

当院内科は生活習慣病の治療に力を入れています。生活習慣病は、糖尿病や高血圧の治療をして数値を改善させる、だけが治療ではありません。生活習慣病の原因となるような本疾患の治療にも力を入れることで病気の発症のリスクを減らすことができるよう診療しております。睡眠時無呼吸症候群の検査、治療をご希望の方はいつでもご受診ください。

pagetop