INTERNAL MEDICINE
下記のような症状などに対応いたします。
一般内科に精通した総合内科専門医として、しっかりと診察をいたします。必要に応じて各専門分野の病院・医師に紹介することも重要な役割ですので、責任を持って対応いたします。
『発熱』は、内科疾患の中で代表的な症状の一つです。その多くは感染症ですが、ガンや膠原病などでも発熱することがあるため、注意が必要です。
しかし、突然高熱が出た、などの場合の多くはやはり感染症です。
感染症は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、その他のいわゆる『かぜ』と言われるウイルス性疾患と、細菌性扁桃炎やマイコプラズマ、膀胱炎、腎盂炎、食中毒、盲腸、細菌性肺炎、胆嚢炎などの細菌性疾患の二つに分けられます。
前者では抗生物質は不要(むしろ有害なケースもあります)であり、後者では必須となります。その見極めは非常に大切であるため、丁寧な問診や診察が重要です。
当院は感染対策として、発熱外来を設け、極力発熱患者様とその他の患者様が時間的、空間的に交わらないように診療を行っております。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス感染症、その他感染症の検査を希望される方は、来院前にWeb又はお電話で発熱外来の予約をお願い致します。当院スタッフのほうで、受診時刻をご相談させていただきます。
突然のご受診はお断りせざるを得ない場合もございますので、必ずご協力のほどよろしくお願い致します。
また、初診の方、かかりつけ医ではない方も診察を致しますので、ご希望の際は発熱外来の予約をよろしくお願いいたします。
検査方法に関して、当院では【痛くないインフルエンザ検査】である医療機器nodocaを導入しております。痛くないだけでなく、早期診断にも役立つ非常に有用な検査です。詳しくは、ブログをご参照ください。
非常に多い主訴の一つです。風邪症状の代表的なものですが、COVID19(新型コロナ感染症)やインフルエンザの症状でもあります。
その他、肺炎、気管支喘息(咳喘息)、心不全、逆流性食道炎、副鼻腔炎、アトピー性皮膚炎などでも咳症状を起こすことがあり、原因によって治療方針が違うため、まずは原因精査が非常に重要になってきます。
当院はレントゲン設備があるため、肺疾患・心疾患の鑑別を適切かつ迅速に行うことができます。また、有病率の高い咳喘息に関して診断の一助となる呼気一酸化窒素(NO)検査やアレルギー検査も受診当日に行うことができます。喘息に関してはこちらのページもご参照ください。
花粉症はスギの多い日本では非常に悩まされる方が多い疾患です。花粉症は早ければ1月下旬から4月にかけて流行することが多く、一般的には前もってアレルギー薬を内服することが多いですが、根本解決にはなりません。また、ハウスダストやダニアレルギーにより一年中症状が出るアレルギー性鼻炎も非常に多い疾患です。
当院は、舌下免疫療法と言ってスギ・ダニアレルギーの根本解決を目指す治療を行うことができるクリニックです。アレルギー検査の実施から舌下免疫療法、アレルギー薬の処方まで行っておりますので、アレルギー診療をご希望の方はいつでもご相談ください。舌下免疫療法は5歳以上から適応になり、当院でも多くの小児のお子様の舌下免疫療法も行っております。
尿のトラブルは受診理由の多い症状の一つです。排尿時痛、尿漏れ、夜間頻尿、血尿、尿が出にくい、など生活に直結する影響を及ぼすことがほとんどです。原因は多岐にわたるため、尿検査や血液検査、腹部超音波検査などを行い、原因を特定していきます。年齢とともに頻度が多くなる症状であり、腎臓専門医として適切な対応をいたします 。必要に応じて、泌尿器科をご紹介いたします。
お腹の痛みは誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか?原因は多岐にわたります。胃腸炎のようないわゆる『お腹の風邪』はもちろん、夏に多い食中毒、悩む人が多い便秘、緊急性を要する虫垂炎(盲腸)や腸閉塞、憩室炎、胃潰瘍、胆嚢炎…。さらには内科疾患だけではなく、女性の場合は婦人科疾患も考えなければならないため、診断に難渋することもございます。当院では即日腹部レントゲン検査や腹部超音波検査、血液検査などを施行でき、可能な限り早い対応を心がけておりますので、腹部症状でお困りの際はぜひご来院ください。
超高齢化社会となっている日本では、認知症が非常に大きな問題となっており、65歳以上の高齢者の中で有病率は15%と言われています。高齢化が進んでいる中で患者数は増加傾向であり、認知症は患者家族にも大きな影響を及ぼすため、社会問題となっています。認知症の原因はアルツハイマー型認知症、脳梗塞や脳出血などの後遺症として残る脳血管性認知症、レビー小体型認知症、薬物や感染症によるものなど、多くの原因に分類されます。
当院では認知機能障害のスクリーニング(MMSE: Mini Mental State Examination, 改訂長谷川式簡易知能スケール, MoCA-J: Montreal Cognitive Assessment-Japanese version)を行った後、病歴や身体所見はもちろん、採血検査などを用いて認知症の原因を検索していきます。CT/MRIなどの画像検査が必要になることもありますので、その際は適切な施設へご紹介いたします。
認知症は必要に応じて薬物療法を行いますが、薬物療法で劇的な認知症の改善は見込めないのが現状です。ご家族はもちろんのこと、地域やかかりつけ医、介護専門職、地域包括センターなど多くの人が関わり、認知症患者に対してサポートをしていく必要があります。当院院長は『認知症サポート医』であり、①認知症の人の医療・介護に関わるかかりつけ医や介護専門職に対するサポート、②地域包括支援センターを中心とした多職種の連携作り、③かかりつけ医認知症対応力向上研修の講師や住民などへの啓発、を積極的に行っています。