診療時間外・手術時間はお電話に出られませんのでご了承ください。

MENU

内科一般|医療法人社団悠正会 ゆう徳丸内科皮膚科|東武練馬駅・下赤塚駅より徒歩圏内

内科一般

INTERNAL MEDICINE

内科一般

下記のような症状などに対応いたします。

  • 発熱
  • 頭痛
  • めまい
  • 喉の痛み
  • 息切れ
  • 動悸
  • 腹痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 尿が出ない
  • 血尿
  • 頻尿
  • 排尿時の痛み
  • 足がむくむ
  • 花粉症
  • 体重減少
  • 認知症
  • 健康診断で異常を指摘された
  • 何科にかかればいいかわらない など

一般内科に精通した総合内科専門医として、しっかりと診察をいたします。必要に応じて各専門分野の病院・医師に紹介することも重要な役割ですので、責任を持って対応いたします。

発熱

『発熱』は、内科疾患の中で代表的な症状の一つです。その多くは感染症ですが、ガンや膠原病などでも発熱することがあるため、注意が必要です。
しかし、突然高熱が出た、などの場合の多くはやはり感染症です。
感染症は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、インフルエンザ、その他のいわゆる『かぜ』と言われるウイルス性疾患と、細菌性扁桃炎や膀胱炎、腎盂炎、食中毒、盲腸、細菌性肺炎、胆嚢炎などの細菌性疾患の二つに分けられます。
前者では抗生物質は不要(むしろ有害なケースもあります)であり、後者では必須となります。その見極めは非常に大切であるため、丁寧な問診や診察が重要です。
当院は感染対策として、発熱外来を設け、極力発熱患者様とその他の患者様が時間的、空間的に交わらないように診療を行っております。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス感染症、その他感染症の検査を希望される方は、来院前にWeb又はお電話で発熱外来の予約をお願い致します。当院スタッフのほうで、受診時刻をご相談させていただきます。
突然のご受診はお断りせざるを得ない場合もございますので、必ずご協力のほどよろしくお願い致します。

咳

非常に多い主訴の一つです。風邪症状の代表的なものですが、COVID19(新型コロナ感染症)やインフルエンザの症状でもあります。
その他、肺炎、気管支喘息(咳喘息)、心不全、逆流性食道炎、アトピー性皮膚炎などでも咳症状を起こすことがあり、原因によって治療方針が違うため、まずは原因精査が非常に重要になってきます。
当院はレントゲン設備があるため、肺疾患・心疾患の鑑別を適切かつ迅速に行うことができます。

尿の悩み

尿は非常に悩みの多い生活習慣の一つです。尿漏れ、夜間頻尿、血尿、尿が出にくい、など生活に直結する影響を及ぼすことがほとんどです。年齢とともに頻度が多くなる症状であり、腎臓専門医として適切な対応をいたします 。必要に応じて、泌尿器科をご紹介いたします。

腹痛・便秘

急にお腹が痛くなる急性腹症は、すぐに治療が必要な腸閉塞や盲腸のこともあり、しばしば緊急性を要します。当院ではレントゲンや超音波検査を施行できるため、緊急性の高い疾患を迅速に診断し、救急病院へご紹介することが可能です。
その他腹痛の原因として多いものはやはり便秘です。便秘は腹痛も伴うことが多く、非常に多くみる疾患ですが、現在多くの便秘薬が販売されています。しかし、薬の効果は人それぞれであり、患者様の体質に合った下剤調整を行なっていきます。

花粉症、アレルギー性鼻炎

花粉症

花粉症はスギの多い日本では非常に悩まされる方が多い疾患です。花粉症は早ければ1月下旬から4月にかけて流行することが多く、一般的には前もってアレルギー薬を内服することが多いですが、根本解決にはなりません。また、ハウスダストやダニアレルギーにより一年中症状が出るアレルギー性鼻炎も非常に多い疾患です。
当院は、舌下免疫療法と言ってスギ・ダニアレルギーの根本解決を目指す治療を行うことができるクリニックです。アレルギー検査の実施から舌下免疫療法、アレルギー薬の処方まで行っておりますので、アレルギー診療をご希望の方はいつでもご相談ください。舌下免疫療法は5歳以上から適応になり、当院でも多くの小児のお子様の舌下免疫療法も行っております。

認知症

認知症

超高齢化社会となっている日本では、認知症が非常に大きな問題となっており、65歳以上の高齢者の中で有病率は15%と言われています。高齢化が進んでいる中で患者数は増加傾向であり、認知症は患者家族にも大きな影響を及ぼすため、社会問題となっています。認知症の原因はアルツハイマー型認知症、脳梗塞や脳出血などの後遺症として残る脳血管性認知症、レビー小体型認知症、薬物や感染症によるものなど、多くの原因に分類されます。

当院では認知機能障害のスクリーニング(MMSE: Mini Mental State Examination, 改訂長谷川式簡易知能スケール, MoCA-J: Montreal Cognitive Assessment-Japanese version)を行った後、病歴や身体所見はもちろん、採血検査などを用いて認知症の原因を検索していきます。CT/MRIなどの画像検査が必要になることもありますので、その際は適切な施設へご紹介いたします。

認知症は必要に応じて薬物療法を行いますが、薬物療法で劇的な認知症の改善は見込めないのが現状です。ご家族はもちろんのこと、地域やかかりつけ医、介護専門職、地域包括センターなど多くの人が関わり、認知症患者に対してサポートをしていく必要があります。当院院長は『認知症サポート医』であり、①認知症の人の医療・介護に関わるかかりつけ医や介護専門職に対するサポート、②地域包括支援センターを中心とした多職種の連携作り、③かかりつけ医認知症対応力向上研修の講師や住民などへの啓発、を積極的に行っています。

pagetop